純粋なのは不死ばかり

文を隠すなら森。

ターセルス・ミルーリア・ダ・パーゴ……『王様戦隊キングオージャー』

f:id:is_jenga:20240410175403j:image

 『王様戦隊キングオージャー』、完走してしまったよ……去年のドンブラザーズから戦隊見始めた者としては超王道のエモさとアツさの塊みたいな作劇に並走していくような50話だった。日本の特撮ドラマで本当にMCUのエンドゲームみたいな終盤の決戦を作り上げたことは偉業と言うしかない。エンドゲームから進撃の巨人NARUTOの忍界大戦、そしてグレンラガン規模の変形まで日本のサブカルチャーの"熱さ"を凝縮したかのような最終盤だった。

f:id:is_jenga:20240410175851j:image

 一番好きなキャラクターはなんと言ってもシオカラです。序盤からずっと好きだったけど、実質のシオカラ回と言っていい35話はこんなシオカラが見たかったポイント3000点でした。王様達の中ではやっぱりリタが素晴らしい。最初の数話でグッときたのはリタの存在があったからで、ドンブラザーズの鬼頭はるかも女性キャラクターの枠に嵌らない存在ではあったけど、戦隊シリーズの中でここまで明確にジェンダーを明示しない中性的な、ノンバイナリー的ですらあるキャラクターを描いたというのは素晴らしいことだと思う。かなり王道的な「燃える」展開がありつつ、こうした先進的な取り組みを随所に入れ込んでいる、というのがやっぱりキングオージャーのすごいところだったと思う。

f:id:is_jenga:20240410175846j:image

 あと後半のフックとなるラクレス王の描き方もかなり凄かった。現代社会において王様や王国という極めて家父長的な社会を肯定しかねないものを、物語の伏線として機能させつつ複雑な機微を持って描く、という点において彼やジェラミーなどの負の歴史を抱えた国の王(そしてなんと言ってもデズナラク8世!)を物語の根幹において「起動」させていく後半の筆致は本当にすごいものを見ているな……という気持ちになった。エイリアンオマージュのデザインがカッコいい宇蟲王ダグデドもかなり帝国主義植民地主義的な問題意識の上に置かれていて、何重にも重厚な「大きな物語」を描いてみせた大作だったと思う。ドンブラザーズのある種の内面的な作劇から転じてこれが出てくる、という戦隊シリーズの豊かさを実感した。

f:id:is_jenga:20240410175900j:image

 あ、あと、ネフィラ様超カッコよかったね……『シン・仮面ライダー』のクモオーグに続いてクモ怪人というものはなんとも(自分にとって)官能的で強靭な存在であるのだなとしみじみしてしまった。

世界を滅ぼす確率に目を瞑る。『オッペンハイマー』

f:id:is_jenga:20240408120726j:image やっと観に行くことができた。観る前はかなり緊張していて、原爆を扱った映画としてもノーランのファンとしても不安だったのだけれど、観てしまったのちはむしろ興奮は少なく、どこかオッペンハイマーの虚無と絶望が伝わってきたような凪いだ気持ちになった。

 「広島・長崎が描かれていない」と言われているが、たしかに直接的な映像としては映らないものの、むしろ落とす前、落とした後のアメリカの人々を丹念に描いている。それはオッペンハイマーの主観に足を置きつつ、有名な原爆投下候補地の選定会議、落としたあとのロスアラモスの人々の熱狂、そしてアメリカ世論の変化と、3時間かけてこの後半部分を丹念に描いており、また「原爆は戦争終結を早めるためだった」という定番のロジックにオッペンハイマー自身が縋りつつ、常に自分が強大な光によって世界を消滅させてしまう恐怖に囚われ続ける。恐怖は常に遅れてやってくる。3時間という時間は出来事を描くというより、大きな罪が遅れて実感されることをどうしようもなく伝えようとしている(一方で後半はストローズの公聴会に視点が切り替わってしまうので、そのチグハグさも感じた)。俳優の顔をクローズアップで、IMAXで撮ることにあまり自分は関心がないのだが(DUNEの2作目とか)、このキリアン・マーフィーのクローズアップはとにかくすごく、というか映画が進むほどクローズアップが恐ろしくなっていく。それは観客が徐々にこの男の目に吸い込まれていくからだろうか。オッペンハイマーの有名な「我は死なり、世界の破壊者なり」という言葉は何度も出てくるにはいささか都合が良すぎる気もしたが、トリニティ実験で一人だけ防護用の眼鏡を外して破滅的な光を見つめ続けてしまうオッペンハイマーの業に、どこかこれを撮ってしまうノーランの瞳も重ねられ、それは同時にこの映画の閃光を浴びている観客にも重ねられる。あなたはこの人類の歴史/現実をどう見るか?

f:id:is_jenga:20240408120744j:image

 そして一番自分が良かったと思ったのは、量子論を扱った映画で"世界を滅ぼしてしまう確率"をずっと抱えたまま、最後にそれがこの現在も消えていないと提示するラスト。入れ子構造のようにアインシュタインを置いたのはすごいいいアイデアだと思ったし、巷で言われてたけど本当にヨーダみたいなアインシュタインに古き善き物理学の世界を滅ぼしてしまったオッペンハイマーを置いているのはすごくわかりやすいし、何重にもオッペンハイマーの中で世界が壊されていることを端的に映すのがうまい。最後になってみれば池に石を投げていたかわいいアインシュタインの姿もやがて原爆を落とす人類が重なっている。あの「地球の大気がすべて燃える」計算結果をアインシュタインに持っていくくだりは史実ではないらしく、それは映画として極めて重要な改変であると思う。アインシュタインを共犯者にするのではないが、古き物理学者に助言を、もしくは警告をしてもらいたかったのではないか。

f:id:is_jenga:20240408120819j:image

 一方で自分はロバート・ダウニー・Jrが演じたストローズを描く後半部分は起こっている出来事を追うのに一苦労であまりしっかりと追うことができなかった。オッペンハイマーを糾弾する彼や不倫を繰り返すオッペンハイマーを見つめる妻など、オッペンハイマーという人間を相対化する視点を多く置いているが、それがどこまで機能していたのかがあまり判断できない。フローレンス・ピューはこんな扱いなのか……とガッカリしてしまったし、正直これならどちらも出番は少ないながらDUNEパート2のフローレンス・ピューの方が良かったなと思った。しかしノーラン作品史上最も恐ろしいトリニティ実験場面は映画館で観る映像体験としてこの10年くらいのトップクラスだと思ったし、アインシュタインをはじめとする物理学者たちの中のオッペンハイマーがここまで描けていることに驚嘆する。やはりラストの運命が交錯し、明かされる数ショットが本当に凄まじかった。歪な傑作というほかない。f:id:is_jenga:20240408120753j:image

 

映画『オッペンハイマー』公式|3月29日(金)公開

観賞前に読んで参考になった記事↓

Fan's Voice

観賞後に読んで参考になった記事↓

『オッペンハイマー』は本当に広島・長崎を描かなかったのか…原田眞人監督&森達也監督が激論|シネマトゥデイ

今この世界に必要な二作。『RHEINGOLD ラインゴールド』『美と殺戮のすべて』

今週末は立て続けにすごい映画を2本も観てしまった。自分が最近考えていて、勉強していたこととどんどん繋がっていくし、どれも現代日本の問題と切り離せない。一方で、エンターテイメント作品としての完成度も凄まじい『RHEINGOLD ラインゴールド』は現時点で今年のベストです。ファティ・アキン監督が物語を、歴史を語る時のバランス感覚はすごい。

f:id:is_jenga:20240401204634j:image

『RHEINGOLD ラインゴールド』
気づいたらファティ・アキン監督の新作が上映されていてびっくり、大慌てで観に行った。ということでほぼ事前情報を入れていなかったのだが、すさまじいエネルギーに満ち溢れた快作だった。中盤の犯罪青春モノとしての疾走感はスコセッシ映画を彷彿とさせるレベル。超おもしろい。同時にクルド人の歴史についての映画であり、移民の映画でたり、自分の境遇から抜け出そうとしたドイツの青年の映画であり、金歯を巡る(犯罪的な)冒険譚でもある。そして何よりHIPHOPが、絶望的な環境で音楽が生まれる瞬間を描いたかけがえのない映画。胸を張って今年のベストと言える作品だった。

f:id:is_jenga:20240401204644j:image

『美と殺戮のすべて』
これはずっと気になっていた映画なのだが、ナン・ゴールディンもオピオイド危機も全然知らなかったのでセメントTHINGさんの記事を頼りに観た。冒頭にゴールディンが言う「人生を物語にするのは簡単。でも、正しい記憶を持つことはとても難しい」という言葉がずっと忘れられなくて、アートから社会運動、政治へのコミットしていく姿に現代日本の様々な問題とそれに抵抗する運動を思い出した。苦難の底にいたゴールディンがドラァグクイーンの写真を撮り始め、「私の写真を見て、自分の美しさに驚く人もいた」と語る場面は感動的だった。

f:id:is_jenga:20240401204656j:image

セメントTHINGさんの記事が非常に勉強になったのだが、「私小説」ならぬ「私写真」とも言われるアーティスト個人の生活から社会問題や生の在り方を映しだす写真の在り方は、記事の中でも触れられているように去年観に行った東京都写真美術館の「深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ」展や現在国立近代美術館で開催中の「中平卓馬 火―氾濫」展に繋がっているのだった。去年初めて深瀬昌久の写真を見た時はすごい衝撃を受けた覚えがある。国立西洋美術館の「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」展とともに、このままどんどん観に行きたいと思う。

 

『美と殺戮のすべて』が映すナン・ゴールディンの肖像。痛みに満ちた生が「美」を通して立ち上がる | CINRA

f:id:is_jenga:20240401215915j:image

映画『RHEINGOLD ラインゴールド』公式サイト

f:id:is_jenga:20240401215920j:image

映画『美と殺戮のすべて』オフィシャルサイト

ダンジョンに食べられる。九井諒子『ダンジョン飯』

f:id:is_jenga:20240314225737j:image

 『ダンジョン飯』、とうとう読み終わってしまった。『鋼の錬金術師』や『宝石の国』に匹敵する名作といえば伝わるだろうか。そしてこの作品を読む前の自分はそんなことは全く思っていなかった。タイトルの軽さに惑わされていて、「ダンジョン」で「飯」を食う漫画なんでしょ?とたかを括っていたらそれは「ダンジョンを喰うこと」へと変貌し、果ては「ダンジョン(世界)は何を喰っているのか?」という問いへと繋がる。この世界観がねじれて裏返ってしまう感じ、そのダイナミズムに上記二作品に通じる圧倒的な読後の"旅情"を感じた。14巻かけて歩いた、素晴らしい旅だった。

 『ダンジョン飯』自分が最も愛した二人はカブルーとミスルン隊長でした。主人公パーティと全く違う思惑を持った二人がひょんなことから出会い、一緒に道中(ダンジョン中)を旅する。恋愛描写はないが、いやないからこそ、読み手はロマンチックな友愛の関係をそこに発見するだろう。あのシーンは泣いた。

f:id:is_jenga:20240314225748j:image

 『ダンジョン飯』、終始このテンションで進んでいくからほわほわと読み進めてしまうんだけど、登場人物の頼もしさに反して彼らを待ち受けている運命はあまりに過酷で、後半は本当に心臓がズキズキしながら読みました……一緒に旅してきた想いがありすぎるからこそつらい。こわい。本当によかった……

f:id:is_jenga:20240314225801j:image

 

 




 

 

憧れのアピチャッポン監督のVR作品とトークを聞いてきました。

f:id:is_jenga:20240311090341j:image

 日本科学未来館アピチャッポン・ウィーラセタクンVR作品『太陽との対話』を体験してきた。

 まず最初に見せられる断片的な映像群が紛れもなくアピチャッポンの撮ったバキバキにカッコいいショットだらけで感動した。年末年始にクィア・シネマの講座を受けていて、映像スクリーンが複数あることやそれが相互に関連して機能していることが映画館の外側で上映しうる映画(映像)の可能性なのだと思ったが、今回の映像は一枚の平面スクリーンの表裏に映像を投影することで、鑑賞者があたかもその周りを衛星軌道のように自由にぐるぐると回り続けていくのが面白かった。自分の身体が作品とともに運動すること、そしてVRを装着すると装着者が今度は光る点によって表示される、非装着者の見えない星とともにその空間に存在するという手触りがすごい面白かった。

 VR部分もかなり好きなことやってるな〜って感じで清々しかったな。あの勃起したペニスを持った死んだ赤子のような石像に運動する火の玉の光が照らしていく様はまさしく言語を超越した洞窟的な映画体験のようだった。トークでも「VRではフレームの縛りがなくなり、言語としてのシネマを排除した後に何が残るのかという実験です。」みたいな話してたし。アピチャッポンそのうちホラー映画とか撮らないかなぁ……

f:id:is_jenga:20240311090454j:image

 しかしはじめての生アピチャッポン、想像していたよりもはるかに知的で愛嬌のある人で素晴らしかったな。本人はもうアートとかやらなくていいかなとか言っていたけど、彼が一番作品作りを楽しんでいて、語る言葉の節々に金言がさり気なく散りばめられていてすごかった。

「リラックスしてください、私たちはいずれ消え去ります。だからこそ、楽しめる時に楽しみましょう。」

 今作が一番好きなアピチャッポン作品になるとは思っていなかったし、彼が一貫して描いていた夢や記憶を再体験する装置としての映画を、もっと作ってほしいと思ったし、過去作ももう一度見返すのが楽しみになってきた。現実も夢も映画もアートも技術もどんどん混ざり合う。

f:id:is_jenga:20240311090542j:image

 日本科学未来館、子供のころからの心の故郷ではあったのだけれど、やっぱり何度もここに帰ってきてあの明るくカーブした大階段を上ると心が落ち着くし、一言でいえばチルなんだよな……まさしく科学技術とアートとデザインが出会う場としての未来館、この明るく開放的な空気と光が大好き。

シアターコモンズ'24 アピチャッポン・ウィーラセタクン「太陽との対話(VR)」 | 日本科学未来館 (Miraikan)

トークセッション「『現実』とは何か?―アピチャッポン・ウィーラセタクン+藤井直敬の対話」(コモンズ・フォーラム#3) VR技術は「現実」と「異世界」をどう映すか | 日本科学未来館 (Miraikan)

 

難民問題SFゲームとして。『Citizen Sleeper』

f:id:is_jenga:20240302002520j:image

シチズン・スリーパー』、クリアした。『サイバーパンク2077』みたいな硬派な改造人間SFを『ディスコ・エリジウム』ライクの膨大なテキストで読めるという至福の15時間(106サイクル)。難民船団が到着してそれを受け入れるかを問うDLCが骨太すぎて、そこの新キャラ達が一番好きになってしまったな。

途中まで電脳世界の存在に気づかず「生活」すらままならない苦行プレイをしてしまったのだが、逆にデータを作り直して以降はサクサク進めることができて、題材や主人公のシリアスな状況とゲームプレイの簡単さの乖離を否が応でも感じることになってしまった。しかし反骨と連帯の物語は素晴らしかった。

f:id:is_jenga:20240302002607j:image
f:id:is_jenga:20240302002604j:image
f:id:is_jenga:20240302002611j:image
f:id:is_jenga:20240302002614j:image

あとサイバーパンク2077以上にグッときたのは、キャラクターたちのセクシュアリティが多彩で、それがテキスト上で明言されないまでも色々な読み取りが可能になっていること。特に半機械半人間の主人公はお決まりのタイムリミットを抱えつつも様々な人物と友愛関係を築いていくのがとっても良かった。

 

縮こまった肉体に隠された欲望。『Saltburn』

f:id:is_jenga:20240223200942j:image 今年観た中で最もエキサイティングで最も面白い……お手本のようなパリー・コーガンの使い方。2時間を通して熱が迸っていくようだった。ロザムンド・パイク繋がりで『ゴーン・ガール』くらい面白いと言えば伝わるだろうか。

 バリー・コーガンはもちろん演技やその表情はもう観ていて全く飽きることがないのだが、今回改めてあの「体育座りみたいな縮こまった姿勢」になった時のインパクトの強さを再認識した。肉体が弛緩していたり縮こまっていたりする時に彼が演じる人物は何か非常な企みを抱いていたり頑なに防御姿勢を取っていたりする。彼が何かを隠し持っている人物を演じることが多い(もしくはそのように見えてしまう振る舞いが劇中においてもたまらなく魅力的に映る)のはその肉体のせいだったのかもしれないと思った。『聖なる鹿殺し』のパスタ食べる時の姿勢とか忘れられないもん。

 そして今作でバリー・コーガンが見せる抱擁とキスは、それが到達しない相手だからこそ、無機物に自分の肉体を磔にするような痛々しさと切実さがあいまって胸を打つ場面だった。下手したら今まで観たなかで一番好きなバリー・コーガンだったかもしれない。

 ちょっとだけ後半の展開に触れるけど、ヘレディタリーや家族ゲームなど、映画でしか見ることのできないものの一つに「最悪な状況で行われる家族団欒の食事シーン」というものがあるが、今作のそれはその中でも最高峰と言っていいものだった。大満足です。

f:id:is_jenga:20240223200947j:image